『伊勢神宮の天照大御神神様』を除いて、全国の神様達が『出雲大社』に集まるため、神社に神様がいない月を『神無月』と言うそうです(ФωФ)へぇ
皆様こんばんわm(__)m
10月に入りましたねぇ。
旧暦名が思い出せずに検索していたらこんな説明が出てきました。
※一部引用
出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意というものがあり、これは平安時代になってから言われるようになった民間語源(あてずっぽうの語源)らしいです。
出雲では神在月といわれる。
しかし、出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされる。
なそうです(ФωФ)へぇー全員ではないのね。

そう言えば…今日
危なく朔日詣りするところでした(゚∀゚;)
神様不在の神社に参拝してどーするのよ(汗)
今月は神社巡りはお休みしなくでは(゚∀゚;)

それでは、皆様
お休みなさい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
素敵でHAPPYな夢を…
YUI♪